手数料とは
FX取引の手数料とは|計算方法・手数料負けを防ぐ方法を解説
一般的に、FX取引サービスの各種手数料は無料ですが、「スプレッド」が実質的な手数料にあたります。
スプレッドは、トレードを行うごとに投資家が負担するコストです。
FX取引の手数料とは
FXの取引手数料について、以下の2つを説明。
- 意味
- FX取引の手数料一覧
意味
FXの取引手数料とは、FX会社で取引するときに発生する費用のことです。
他の金融商品の場合、入金から取引、利益の出金までいくつかの手数料が発生する場合がありますが、FXでは基本的に各種無料です。
ただし、FXでは取引ごとに発生する「スプレッド」が実質的な手数料になります。
FX取引の手数料一覧
FX取引の主な手数料は以下の通りです。
手数料の種類 | 金額 |
---|---|
入金手数料 | 無料 (FX会社によっては手数料が発生する場合があります) |
出金手数料 | |
取引手数料 | |
ロスカット手数料 | |
両替手数料 | |
口座開設手数料 | |
口座維持手数料 |
入金から出金するまでに様々な手数料がありますが、ほとんどの手数料を無料とするFX会社が多いです。
ただし、複数の入出金方法を用意しているFX会社では、利用する入出金方法によっては手数料の負担が必要な場合もあります。
スプレッドと計算方法
FXの実質取引手数料に該当する「スプレッド」とは、売値(Bid)と買値(Ask)の差のことです。
この価格差が大きいことを「スプレッドが広い」、小さいことを「スプレッドが狭い」と表現し、コストの大きさを示します。

スプレッドの計算方法(計算式)は、以下の通りです。
スプレッド=買値(Ask)-売値(Bid)
売値(Bid・SELL) | 買値(Ask・BUY) |
---|---|
144.386円 | 144.407円 |
上図では、売値が144.386円、買値が144.407円で、価格差(スプレッド)です。
売り・買いともに、ポジションを建てた時点でスプレッドを負担することになります。
このレートの場合、スプレッドは「144.407円-144.386円=0.021円」です。
なお、スプレッドによるコストは、取引数量によって変わります。
1,000通貨取引の場合は「0.021円×1,000通貨=210円」がスプレッドのコストとなります。
手数料とスプレッドの違い
FX取引の手数料とスプレッドは、別のコストとして考えるのが一般的です。
- 手数料
- 入出金でかかる手数料や、売買手数料
- FX会社によって、どんな場面で手数料がかかるかは異なる
- スプレッド
- 売値と買値の差額分であり、どんなFX会社でもトレードするたびに必要となるコスト
- スプレッドの値は、通貨ペアやFX会社によって異なる
FX取引でスプレッド負けを防ぐ方法
FX取引でスプレッド負けを防ぐ方法は、以下の通りです。
- 必要以上に取引しない
- スプレッドを見越した取引をする
- スプレッドが狭い通貨ペアで取引する
必要以上に取引しない
取引の回数が増えれば増えるほど、スプレッドによるコストが積み重なる。
そのため必要以上に取引をしないことも重要です。
スキャルピングのように短時間で売買を繰り返す手法であれば取引回数が多くなることは避けられませんが取引ポイントを厳選することで、取引回数を抑えるのが対策となります。
スプレッドを見越した取引をする
利益を得るにはスプレッドを上回る値幅を獲得する必要があります。
基本的に、スプレッド以上の値幅を得られる見込みがあるときにポジションを建てる。
スプレッドが狭いFX会社であれば、大きな値動きがなくともスプレッド分を回収しやすくなります。
できるだけスプレッドが狭いFX会社、取引口座、通貨ペアを選ぶことが、利益を上げるポイントの1つとなります。
なお、スプレッドの狭さ以外に、約定スピードの速さも利益獲得に影響します。
スプレッドが狭い通貨ペアで取引する
スプレッドが狭い通貨ペアを選んで取引することで、売買のコストを抑えることができます。
売買コストが少なくなれば、より手数料負けしにくくなります。
マイナー通貨よりもメジャー通貨のペアの方が狭い傾向にあります。
メジャー通貨は、米ドルやユーロ、日本円などでマイナー通貨は、メキシコペソや南アフリカランド、トルコリラなどです。
マイナー通貨は流動性が低いため、スプレッドが広くなりやすいです。
FX取引の手数料に関するQ&A
FX取引は口座維持手数料がかかりますか?
国内のFX会社の場合、ほとんどが口座維持手数料は無料です。
ただし、一部で口座維持手数料がかかる会社があるようでどのように手数料がかかるか、確認する必要があります。
スプレッドが広くなったり狭くなったりするのは何故ですか?
原因の1つは「流動性の低下」です。
流動性とは「売買する相手の見つかりやすさ」で、例えば早朝などの取引が少ない時間帯は、流動性が低くなります。
逆にスプレッドが狭くなる理由は「流動性の上昇」にあります。
取引の活発な時間帯や、相場が安定している状態では流動性が高くなります。
また、相場が不安定になると、売りか買いのどちらか一方に注文が偏り、売買が成立しにくくなり、流動性が低下します。
重要な経済指標の発表前後や、政変・自然災害などが起きた際には、流動性が低下し、スプレッドが広がる傾向があります。
FX取引の手数料(スプレッド)はいつ引かれますか?
スプレッドは、通貨ペアを売買する際に必要となるコストです。
FXの売買レートは、2wayプライスといって売値と買値の2つのレートが存在します。
売値と買値には差があり、売り注文または買い注文が成立した際には、その差が未実現損失として計上されます。
スプレッドは常にレートに含まれており、別途で支払う必要はありませんのが一般的です。